2019-10-10
本場さながらのベトナム料理が食べられるお店~タンハー~@横浜 泉区
ベトナムに行って来ました~!!
・・・って パスポートの要らないベトナムですけど(笑)
実はちょっと前に知ったのだけど、泉区に
ベトナム カンボジア ラオス 中国 韓国 ペルー などなど 全部で11か国の外国人が
住んでるいちょう団地というところがあるって知ったんですよ。
なになに!?すんごい異国感!!
調べてみると かなーり本格的なエスニック料理がその団地で食べられるらしいのですよ。
早速リサーチ もう居ても立っても居られなくなって行って来ましたよ。
と言っても わたしの情報遅すぎですよね(笑) 結構知ってる人多かった。
メディアにも結構出てるそうですね。
ただ なんとも遠いから 行きたい、でも遠い・・・と敬遠してる人も多いとか。
でも わたしは美味しいものの為ならどこまでも!!のハングリー精神です。
いちょう団地の場所は泉区 駅は高座渋谷駅。
どこだ!? ほんとうに横浜市なの!? 駅探で調べてそう思うくらい。
しかも駅から15分ほど歩きます。

車で行こうかと思ったけど、電車で行って正解~
だってこの日はラッキーにもいちょう団地のお祭りもあり、吞んで食べて踊って歌っての大騒ぎ。
到着した、いちょう団地はTHE 団地という風景が昭和感たっぷり。
そしてもう小田急線乗ってる時から、車内でわたしが外国人。
勿論団地内を歩き人々も外国人ばかり(いや こうなるとわたしが外国人)
お祭りをちょっとひやかしてから、まずはお目当てのベトナム料理店へ

タンハーというお店です。
お店は、ベトナムの食材やら雑貨を売っていて その中央が食堂になっています。

この雰囲気 若葉町(黄金町駅近く)のタイ料理 JO'S BAR によく似てる。
ベトナムは3度行ったことがあってそのうち一度は一人旅。
こんな雰囲気のお店も行きました。 懐かしいなぁ。


飲み物は自分で冷蔵庫から取って、お会計の時に申告するシステム。
勿論ベトナムビールで乾杯!!
店員さんは勿論、日本語話せるけど流暢という訳ではないかな。
でもちゃんと通じますよ。

最初のオーダーは ビールのおつまみ。
バップ サオ というトウモロコシとガーリックを炒めてフライドオニオンと乾燥海老で和えたもの。
これがものすごーく後を引く。 ビールに最高に合う!!
トウモロコシが白いんですよね。 このトウモロコシも日本のじゃないと思います。
お店の冷蔵庫にはベトナムならではの野菜が沢山入っていましたから。
粒が大きくてプツプツと弾ける感じが美味しい。

豚の皮入りの生春巻き
豚の皮って日本ではあまりないですよね? 豚の皮がパリパリとしていて香ばしくて
最高に美味しい。 野菜もたっぷりでボリューム感もすごい。
持ち帰り寿司に入ってるようなバランが飾られてるのが面白いですよね~。
ベトナムに一人旅した時は 屋台とか食堂とかばかりで食事したんだけれど
こんな感じでした。 味も。
日本のベトナム料理店で食べるものと全然違うなーって思ったっけ。
ここのお料理は本場に限りなく近いと思います!!

米粉ではなく 中華麺を使った焼きそば
こちらもエスニック感たっぷり。
テーブルにあるベトナムならでは の調味料のうちどれが合うかスタッフの男性が
親切に教えてくれます。

フォー・ガー
鶏肉のフォーです。 ベトナムのフォーの屋台では各テーブルに大きなボールにハーブがてんこ盛りに
盛られていて それを自由にフォーの中に入れて食べるんです。
その時の屋台のハーブの20分の1くらいだけれども ハーブがお皿に盛られてきました。
ベトナムバジルです。
これを千切って入れるのだけど あぁ・・・ これ これ!!
この香りなんですよね~
アジア特有のケミカル感もあるけれど これがアジア飯という感じ。
美味しいフォーでした。
テーブルにあった調味料の中で海老をすりつぶした辛いラー油のようなものがあって
すごく美味しかったので 「これ 買えるの?」と聞いたら
冷蔵庫から大きなタッパーを出してきて瓶に小分けにして売ってくれました。
これで暫らくお家ベトナム料理がちょっと本格的です(笑)
お客さんは現地の人(!?) 8割 日本人2割という感じでした。
小売りブースに卵が売っていて、その卵は羽化する寸前の卵だそうで
買おうとしていた人に「日本人は止めたほうがいいよ」と言われてました。
ヒヨコの姿が見えるそうですね・・・ ソレ タベル ニホンジン メッチャ チャレンジャーダヨ
ベトナム料理は好きで市内は色々行きましたけど
こちらのお店は 本場さながら。 本当に現地の味が楽しめました。
最高!!
テンション上がって梯子!!と思ったけどこの日はお祭り。
お祭りで色々 異国料理が楽しめそうだったので お祭りに参戦することに。
その様子はまた次回にね・・・。
☆↓↓↓皆さんの美味しい人気ブログがここから見れます↓↓↓☆

にほんブログ村


グルメ ブログランキングへ

・・・って パスポートの要らないベトナムですけど(笑)
実はちょっと前に知ったのだけど、泉区に
ベトナム カンボジア ラオス 中国 韓国 ペルー などなど 全部で11か国の外国人が
住んでるいちょう団地というところがあるって知ったんですよ。
なになに!?すんごい異国感!!
調べてみると かなーり本格的なエスニック料理がその団地で食べられるらしいのですよ。
早速リサーチ もう居ても立っても居られなくなって行って来ましたよ。
と言っても わたしの情報遅すぎですよね(笑) 結構知ってる人多かった。
メディアにも結構出てるそうですね。
ただ なんとも遠いから 行きたい、でも遠い・・・と敬遠してる人も多いとか。
でも わたしは美味しいものの為ならどこまでも!!のハングリー精神です。
いちょう団地の場所は泉区 駅は高座渋谷駅。
どこだ!? ほんとうに横浜市なの!? 駅探で調べてそう思うくらい。
しかも駅から15分ほど歩きます。

車で行こうかと思ったけど、電車で行って正解~
だってこの日はラッキーにもいちょう団地のお祭りもあり、吞んで食べて踊って歌っての大騒ぎ。
到着した、いちょう団地はTHE 団地という風景が昭和感たっぷり。
そしてもう小田急線乗ってる時から、車内でわたしが外国人。
勿論団地内を歩き人々も外国人ばかり(いや こうなるとわたしが外国人)
お祭りをちょっとひやかしてから、まずはお目当てのベトナム料理店へ

タンハーというお店です。
お店は、ベトナムの食材やら雑貨を売っていて その中央が食堂になっています。

この雰囲気 若葉町(黄金町駅近く)のタイ料理 JO'S BAR によく似てる。
ベトナムは3度行ったことがあってそのうち一度は一人旅。
こんな雰囲気のお店も行きました。 懐かしいなぁ。


飲み物は自分で冷蔵庫から取って、お会計の時に申告するシステム。
勿論ベトナムビールで乾杯!!
店員さんは勿論、日本語話せるけど流暢という訳ではないかな。
でもちゃんと通じますよ。

最初のオーダーは ビールのおつまみ。
バップ サオ というトウモロコシとガーリックを炒めてフライドオニオンと乾燥海老で和えたもの。
これがものすごーく後を引く。 ビールに最高に合う!!
トウモロコシが白いんですよね。 このトウモロコシも日本のじゃないと思います。
お店の冷蔵庫にはベトナムならではの野菜が沢山入っていましたから。
粒が大きくてプツプツと弾ける感じが美味しい。

豚の皮入りの生春巻き
豚の皮って日本ではあまりないですよね? 豚の皮がパリパリとしていて香ばしくて
最高に美味しい。 野菜もたっぷりでボリューム感もすごい。
持ち帰り寿司に入ってるようなバランが飾られてるのが面白いですよね~。
ベトナムに一人旅した時は 屋台とか食堂とかばかりで食事したんだけれど
こんな感じでした。 味も。
日本のベトナム料理店で食べるものと全然違うなーって思ったっけ。
ここのお料理は本場に限りなく近いと思います!!

米粉ではなく 中華麺を使った焼きそば
こちらもエスニック感たっぷり。
テーブルにあるベトナムならでは の調味料のうちどれが合うかスタッフの男性が
親切に教えてくれます。

フォー・ガー
鶏肉のフォーです。 ベトナムのフォーの屋台では各テーブルに大きなボールにハーブがてんこ盛りに
盛られていて それを自由にフォーの中に入れて食べるんです。
その時の屋台のハーブの20分の1くらいだけれども ハーブがお皿に盛られてきました。
ベトナムバジルです。
これを千切って入れるのだけど あぁ・・・ これ これ!!
この香りなんですよね~
アジア特有のケミカル感もあるけれど これがアジア飯という感じ。
美味しいフォーでした。
テーブルにあった調味料の中で海老をすりつぶした辛いラー油のようなものがあって
すごく美味しかったので 「これ 買えるの?」と聞いたら
冷蔵庫から大きなタッパーを出してきて瓶に小分けにして売ってくれました。
これで暫らくお家ベトナム料理がちょっと本格的です(笑)
お客さんは現地の人(!?) 8割 日本人2割という感じでした。
小売りブースに卵が売っていて、その卵は羽化する寸前の卵だそうで
買おうとしていた人に「日本人は止めたほうがいいよ」と言われてました。
ヒヨコの姿が見えるそうですね・・・ ソレ タベル ニホンジン メッチャ チャレンジャーダヨ
ベトナム料理は好きで市内は色々行きましたけど
こちらのお店は 本場さながら。 本当に現地の味が楽しめました。
最高!!
テンション上がって梯子!!と思ったけどこの日はお祭り。
お祭りで色々 異国料理が楽しめそうだったので お祭りに参戦することに。
その様子はまた次回にね・・・。
☆↓↓↓皆さんの美味しい人気ブログがここから見れます↓↓↓☆

にほんブログ村


グルメ ブログランキングへ

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ