fc2ブログ

2019-04-30

平成お世話になりました 最高の和食で~いりかせ~@横浜

平成最後の日です。


昭和生まれのわたしとしては 昭和→平成→令和と三元号を生きるのか・・・という気持ち。


どちらかというと昭和に懐古の念が強く、平成はただただ走り抜けたという感じがしますが。


新な気持ちで そして令和は日本にとって良き時代になりますように。


平成最後の投稿はどのお店にしようかと迷いましたが


わたしが平成にとってもお世話になったお店にしました。


横浜の鶴屋町にある『いりかせ』です。

20190326_190300.jpg


学生時代、アルバイトをしていたお店です。


和服を着て(全然似合ってない若造なのに!!) 沢山のお客様を接客させて頂きました。


今回は そのお客様で常連様とご一緒に。


今でもこうやってご飯に誘ってくださるって凄い事です。


20190326_191719.jpg

懐かしの個室でママも一緒に乾杯~


恐ろしいことに、ここのママは歳を取らない!! 本当に今も可愛らしくてビックリします。


20190326_191751.jpg

いりかせと言えば、プレミアムな日本酒を当時から揃えていて、


わたしはここで日本酒を覚えたと言っても過言ではありません。


20190326_191907.jpg


20190326_192058.jpg

3月の末のことですから、のれそれがありました。 これ、大好き。


20190326_192705.jpg

今も板場に立つ料理長もお変わりなく。


いりかせの北海道直送のツブ貝とホッキ貝は唸るほど美味しい。


そして跡継ぎの料理長の息子さんが、わたしが〆鯖が大好きなのを知っていてくれて


この日の為に〆鯖を用意してくれました。 


好みの〆具合でとっても美味しかった~


20190326_195645.jpg

さくら鯛の白子 なんて贅沢な~ クリーミーでとろけます。
お酒が進む、進む~


20190326_201227.jpg


20190326_202136.jpg

塩漬けの雲丹 どれだけでも吞みなさい、と言わんばかりの!!(笑)


20190326_202903.jpg


かなーり大ぶりの足の持ち主の毛蟹です。
綺麗に殻を剥いてくれてるので、話が途切れることがなく、ありがたい!!


もう何年も前の話しですが、当時アルバイトしていた頃の話題に花が咲きます。


20190326_202216.jpg


20190326_204635.jpg

こちらも跡継ぎの息子さんがこの日の為に西京漬けにしてくれた三ケ日牛
希少な牛らしいのですよ。脂がとっても上品で口の中でトロけます。
美味し過ぎる~


ちなみにこのお皿、わたしがアルバイトしていた時もあったんですよね。
すっごく重くて割ったらどうしよって思いながら運んだ記憶。


20190326_211822.jpg

大好きな黒龍酒造のお酒も色々。


20190326_211309.jpg

にしん漬 これ、アルバイトしてる時も大好きでした。
賄で出してくれたりしていたんですよね~。


20190326_213938.jpg


鮑の上品なこと!!


20190326_221728.jpg

20190326_221210.jpg

昔話と近況報告で盛り上がり お酒もいっぱい頂いちゃいました。


ご一緒させて頂いたお客様は、かなり凄い方でして。


こちらのお店は接待で利用される方が多いので、


わたしなんぞが絶対に一生口を聞くことなかったであろうと思われる方々が沢山いらっしゃいました。


そういう方々と仲居のアルバイトでありながら、沢山お話しさせて頂いたり、


そしてしょっちゅうテーブルに付かせて頂いて一緒にお酒頂いたりしたのはわたしの人生において


とってもお勉強になったことですね。


今回ご一緒させて頂いたお客様にも本当に長いことお付き合いさせて頂き、


わたしの知らないビジネスの世界を色々教えて頂きました。


そう 平成時代のわたしにとっての宝物ですね。


いりかせでのアルバイトがあって、今のわたしがある。


料理長にもママにもそしてお客様方にも感謝です。


ちなみに、いりかせは創業明治22年の老舗の割烹料理店です。


平成になる少し前に北海道の岩内から横浜に移転しました。


明治 大正 昭和 平成 そして令和と。


これからも素晴らしいお料理と心こもった接客を楽しみにしています。


☆↓↓↓皆さんの美味しい人気ブログがここから見れます↓↓↓☆

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





グルメ ブログランキングへ


b_04.gif









テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

いりかせ

こちらへは前の会社に勤めていた時に接待目的で何度か寄らせていただきました。
平成の少し前から横浜だったのですか、もっとずっと古いのかと思っていました。
女将さんが上品だったので、印象が強いんです。
接待漬けの華やかな時代だったので経験しましたが、今は無理だなぁ。

Re: ぶらくり佐藤さん

いりかせのお客様はほとんど接待目的の方が多いですね。
昔からです。
お値段も良いお値段しますもんね。
でもお料理も、ですが、あのママの雰囲気で特別感が得られるので
やはり気持ち良く接待が出来るのじゃないかな、と思います。
昔、アルバイトしていた時に、両親を連れて行ってご馳走したことがありました。
こんな美味しい毛蟹食べたの初めて!!って感動してくれましたっけ。
あんな接待三昧の華やかな時代はもうやってこないのですかね・・・。


> こちらへは前の会社に勤めていた時に接待目的で何度か寄らせていただきました。
> 平成の少し前から横浜だったのですか、もっとずっと古いのかと思っていました。
> 女将さんが上品だったので、印象が強いんです。
> 接待漬けの華やかな時代だったので経験しましたが、今は無理だなぁ。

僕も数年前に接待でこのお店に伺ったことがあります。全然すごい人間ではないですが(苦笑)。僕は接待も一つの文化だと思っていますので、そういう文化を廃そうとする昨今の風潮には正直、違和感を感じますね。

実際、接待需要のお店は維持するのがとても難しいと思います。お店の格はミシュラン以上にうるさいですし、最高のパフォーマンスで当たり前、ちょっとミスすると2度と使ってもらえませんから。そんなお店を維持してきた女将さんのお眼鏡にかなったちまきさんの立居振舞は育ちの良さがすっと現れたて素敵だったのだと思います。実際、料理もそれを出すタイミングもこのお店は完璧でした。


鶴屋町付近にはこのお店に限らず何軒かそういうお店がありますね。交通の便が良くてでも密談にも使える隠れ家的な立地だと思います。

Re: 道草人生さん

いりかせに行かれたことがあるなんて!! なんかとっても嬉しいです。
いりかせでのアルバイト時代はなんというか、わたしの人生の一部という感じなんですよ。
ママさんも、わたしにとってお母さんのような人ですし。
わたしはバブル崩壊後の就職でしたけど、それでもまだ接待文化があったんですよね。
会社のカラーというのもあったと思いますが。
今はそういうのが無くなって来て、わたしも寂しいと思います。
上司と吞みに行くことも今は無くなって。
いりかせでは本当にわたしは色々教えて頂きましたよ。
それこそ厳しくお客様への接客態度。 おもてなしの精神など。
実はここだけの話し(笑) 息子の嫁になっていりかせの女将になって欲しいなんてお話しも(笑)
そんな度胸はありませんでしたので、普通の人生を歩んでしまいました。
わたしが女将になっていたらお店が存続していなかったはず・・・(汗




> 僕も数年前に接待でこのお店に伺ったことがあります。全然すごい人間ではないですが(苦笑)。僕は接待も一つの文化だと思っていますので、そういう文化を廃そうとする昨今の風潮には正直、違和感を感じますね。
>
> 実際、接待需要のお店は維持するのがとても難しいと思います。お店の格はミシュラン以上にうるさいですし、最高のパフォーマンスで当たり前、ちょっとミスすると2度と使ってもらえませんから。そんなお店を維持してきた女将さんのお眼鏡にかなったちまきさんの立居振舞は育ちの良さがすっと現れたて素敵だったのだと思います。実際、料理もそれを出すタイミングもこのお店は完璧でした。
>
>
> 鶴屋町付近にはこのお店に限らず何軒かそういうお店がありますね。交通の便が良くてでも密談にも使える隠れ家的な立地だと思います。
Translation(自動翻訳) 横型エキサイト版
プロフィール

ちまき

Author:ちまき
性別 :女性

現住所:横浜

誕生日:6月15日(ふたご座)

血液型:AB型

職業:ヒミツ

特技:飲酒

趣味:居酒屋巡り・マラソン・筋トレ
   ゴルフ 釣り
   登山・カメラ・商店街巡り

座右の銘:自由奔放

出没場所:横浜 特に野毛の居酒屋
     時々都内。
     美味しいものがあるところ
     
世界中の美味しいものを全て食す!!
それがわたしの夢。

日々のノンベエ日記。

コメント頂けると張り切ります。
(承認制です)
ヒミツのお話はこちらまで。
nahochimaki@hotmail.com

最新記事
Amazon
楽天
最新コメント
トラックバック
カテゴリ
トレンダーズ
女性向けイベントやブログモニターならトレンダーズ
ブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード