2018-10-08
今年も頑張った栗仕事~ちまき亭~
去年徹夜仕事で頑張った、この季節の風物詩、栗仕事。
今年はどうしようかなぁ と迷いに迷ったのですが、やることにしました。
秋ですもんね。
栗の渋皮煮、今年もやりましたよ~
実は目的はお節料理の一品にと思っての作業。
栗きんとんがあまり好きではないので、その代わりとして栗の渋皮煮をお節に入れるのです。
あとは、母が好きなんですよね、栗の渋皮煮。
そこで今年は奮発して楽天で利平栗の秀品ってのを買いました。

すんごく大きくて立派な栗が届きました!!
でもね・・・でも・・・・ 見た目がすごく良いのですが、今年は悪天候だったせいか
実際に栗を煮てから分かったんだけど、中が黒いのが結構あって。
かなーり 残念太郎(涙)

渋皮煮って、最初に鬼皮を剥いて、そのあとあく抜きで重曹を入れたお湯で
3度も煮て、そのあと重曹抜きをして、そしてやっとお砂糖で味付けという
すごく工程が大変なんですよ。
だからこそ・・・ 出来上がって割って見た時に黒かった時のショック・・・。

美しい仕上がりになりましたが、 それでもあーあ っていう中身の多いこと。
ここまでやっといて返品もないと思うので泣き寝入りかな と思うけど
いやいや それでも秀品って謳ってるのになぁ とモヤっとするので
購入さきにメールしましたよ。
交換してくれとは言いませんが、こういう状況でした という報告だけでね。
来年はもう普通にスーパーで買おうかな って思いました。
来年もやるんかーい!!って自分でちょっと突っ込みますが(笑)
お正月のお節には、傷んでなさそうなやつを(ほんの少ししか無さそうだけど)
入れるようにします。
皮を剥いてみないと分からない栗なので、選別が難しいですね。
ちなみに栗は収穫からどんどん傷んでくるそうなので、新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れるのが
良いそうですよ。 届いてすぐにわたしは作り始めましたけどね。
出来の悪いのは、お菓子でも作ろうかなー・・・(遠い目)
お菓子作りはあまり好きではないんだけどね。
栗の難しさ お勉強させて頂きました。
☆↓↓↓皆さんの美味しい人気ブログがここから見れます↓↓↓☆

にほんブログ村


グルメ ブログランキングへ

今年はどうしようかなぁ と迷いに迷ったのですが、やることにしました。
秋ですもんね。
栗の渋皮煮、今年もやりましたよ~
実は目的はお節料理の一品にと思っての作業。
栗きんとんがあまり好きではないので、その代わりとして栗の渋皮煮をお節に入れるのです。
あとは、母が好きなんですよね、栗の渋皮煮。
そこで今年は奮発して楽天で利平栗の秀品ってのを買いました。

すんごく大きくて立派な栗が届きました!!
でもね・・・でも・・・・ 見た目がすごく良いのですが、今年は悪天候だったせいか
実際に栗を煮てから分かったんだけど、中が黒いのが結構あって。
かなーり 残念太郎(涙)

渋皮煮って、最初に鬼皮を剥いて、そのあとあく抜きで重曹を入れたお湯で
3度も煮て、そのあと重曹抜きをして、そしてやっとお砂糖で味付けという
すごく工程が大変なんですよ。
だからこそ・・・ 出来上がって割って見た時に黒かった時のショック・・・。

美しい仕上がりになりましたが、 それでもあーあ っていう中身の多いこと。
ここまでやっといて返品もないと思うので泣き寝入りかな と思うけど
いやいや それでも秀品って謳ってるのになぁ とモヤっとするので
購入さきにメールしましたよ。
交換してくれとは言いませんが、こういう状況でした という報告だけでね。
来年はもう普通にスーパーで買おうかな って思いました。
来年もやるんかーい!!って自分でちょっと突っ込みますが(笑)
お正月のお節には、傷んでなさそうなやつを(ほんの少ししか無さそうだけど)
入れるようにします。
皮を剥いてみないと分からない栗なので、選別が難しいですね。
ちなみに栗は収穫からどんどん傷んでくるそうなので、新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れるのが
良いそうですよ。 届いてすぐにわたしは作り始めましたけどね。
出来の悪いのは、お菓子でも作ろうかなー・・・(遠い目)
お菓子作りはあまり好きではないんだけどね。
栗の難しさ お勉強させて頂きました。
☆↓↓↓皆さんの美味しい人気ブログがここから見れます↓↓↓☆

にほんブログ村


グルメ ブログランキングへ

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ