2020-06-18
美食の極みを堪能~結~@横浜 野毛
自粛中から、想いを募らせていたお店。
野毛の結にやっと行くことが出来ました!!
前回の訪問は2月だったので、お久しぶり。
6月はわたしの誕生月でもあるので、毎年この時期には必ずお邪魔しています。

親方も女将もお元気そうで嬉しい!!
コロナ感染対策で、カウンターと親方の間には透明の衝立。
ちょっと寂しいけど仕方ない。 でもちゃんと会話が出来ます。

最初は紫雲丹 一晩かけて抽出したトマトのエキスのジュレで。
トマトの旨味って凄いのよね~ あぁ 結に来た!!
これから始まる美食の宴のプロローグ

今回も日本酒をたんまりと頂きました。

八寸
赤茄子のお浸し金時草のジュレがけ
若布とトマトの新タマネギドレッシング
青梅の蜜煮
浅利と新生姜の佃煮
牡蠣の燻製 青海苔クリームチーズ
磯粒貝 時知らず筋子の味噌漬け
メヒカリの一夜干し
葛飾産茶豆
美しい八寸。 毎回この八寸がとても楽しみ。
季節を感じられる美しいお料理の数々。


グリーンアスパラガスのすり流し アイナメ ジュンサイ
旨味たっぷりのアスパラのすり流しの中にはフワフワっとしたアイナメと
とろりと口あたりの良いジュンサイ 初夏の味わいです。
お次は葡萄海老 葡萄海老って火を入れる前は綺麗な葡萄色。

まずは頭と尾は唐揚げに 香ばしくて美味しい~

お次は卵 大きくてプチプチしていて美味しい~!!
葡萄海老って葡萄色なのもあるけど、この卵が葡萄みたいだからという説もあるんですって。

そして身の部分はお刺身に。
ねっとりとして甘い。口の中全体、更には鼻に抜ける海老爆弾!!
あぁ・・・ 幸せ~

日本酒が進みます!!

鰯の梅味噌巻き
なんて美しい~


マコガレイのお造り
縁側もすっごく上品な味

そして大きな 大きな トリガイ!!
本当に大きくて鳥みたい。 借りたお連れさんのスマホの画面がバリバリなのは
ご愛嬌(ちなみにわたしのガラスフィルムもバリバリだけど(笑))

歯ごたえも風味も抜群です。

親方がチョイスしてくれる日本酒とのマリアージュも最高。

そこに、金目鯛のなめろう。 もうお酒が止まりません~

熊本県八代の青海苔
これを頂くのは二度目なんだけど、青海苔ってこんなに美味しいんだって
感動しますよ。
カウンター越しに親方が「はいよっ」って雲丹をのっけてくれました。

最高っ!!

加賀太胡瓜の器に 空豆 石川芋 鮑
水茄子 そして蟹餡掛
出汁の魔術師の異名を持つ(わたしが命名したんだけど)親方の作りだす
出汁は本当に美味しい。全ての素材が個性と調和を生み出すの。
ため息が出てしまうほどの美味。


そして得意気にほら~っ!!と見せてくれた江戸蛤
大きい~!! そしてひっこめられた(笑)
お次は良い香りをさせて登場してきた 四万十川の天然鮎!!

良い香りですっ 天然の鮎は顔が違う。

とっても上品なお味でした。 器も美しいですね。

自家製のカラスミ 結のカラスミは絶品です。

そして先ほど一度引っ込んだ大きな江戸蛤はお吸い物に。

口の中一杯に広がる 蛤のエキス。
蛤エキスって最高でしょー!!


ニタリクジラの尾の身の握り
ニタリクジラって希少な鯨。 初めて食べたけど
A5ランクの牛肉よりわたし好き。 すっごく上品な脂身でするっと口の中で溶ける。

そしてお誕生日だからね!!って スペシャルが。
山形牛の処女牛のシャトーブリアン!!
シャ、シャ シャトーブリアンっ なんて美味しいの。 柔らかくてお肉のしっかりとした
味わいも最高です。 山椒がよく合います。

感動で手が震えて最後のお酒の写真がブレました・・・

〆のお蕎麦も美味しい。

同じ6月産まれのお連れさんとだったので ダブルバースデープレート。
そして、今日は特別なのあるからね っと最後に・・・

岡崎さん(厨房にいらっしゃるもう一人の料理人です)の烏骨鶏のプリン
このプリン 伊勢佐木町にお店がある時から大好き。
最近なかなかお目にかかれなかったのだけど。

今回も美味し過ぎて 幸せ過ぎて なんだか日常に戻れなくなった感。
次の結を楽しみにして 頑張るしかないな。
☆↓↓↓皆さんの美味しい人気ブログがここから見れます↓↓↓☆

にほんブログ村


グルメ ブログランキングへ

野毛の結にやっと行くことが出来ました!!
前回の訪問は2月だったので、お久しぶり。
6月はわたしの誕生月でもあるので、毎年この時期には必ずお邪魔しています。

親方も女将もお元気そうで嬉しい!!
コロナ感染対策で、カウンターと親方の間には透明の衝立。
ちょっと寂しいけど仕方ない。 でもちゃんと会話が出来ます。

最初は紫雲丹 一晩かけて抽出したトマトのエキスのジュレで。
トマトの旨味って凄いのよね~ あぁ 結に来た!!
これから始まる美食の宴のプロローグ

今回も日本酒をたんまりと頂きました。

八寸
赤茄子のお浸し金時草のジュレがけ
若布とトマトの新タマネギドレッシング
青梅の蜜煮
浅利と新生姜の佃煮
牡蠣の燻製 青海苔クリームチーズ
磯粒貝 時知らず筋子の味噌漬け
メヒカリの一夜干し
葛飾産茶豆
美しい八寸。 毎回この八寸がとても楽しみ。
季節を感じられる美しいお料理の数々。


グリーンアスパラガスのすり流し アイナメ ジュンサイ
旨味たっぷりのアスパラのすり流しの中にはフワフワっとしたアイナメと
とろりと口あたりの良いジュンサイ 初夏の味わいです。
お次は葡萄海老 葡萄海老って火を入れる前は綺麗な葡萄色。

まずは頭と尾は唐揚げに 香ばしくて美味しい~

お次は卵 大きくてプチプチしていて美味しい~!!
葡萄海老って葡萄色なのもあるけど、この卵が葡萄みたいだからという説もあるんですって。

そして身の部分はお刺身に。
ねっとりとして甘い。口の中全体、更には鼻に抜ける海老爆弾!!
あぁ・・・ 幸せ~

日本酒が進みます!!

鰯の梅味噌巻き
なんて美しい~


マコガレイのお造り
縁側もすっごく上品な味

そして大きな 大きな トリガイ!!
本当に大きくて鳥みたい。 借りたお連れさんのスマホの画面がバリバリなのは
ご愛嬌(ちなみにわたしのガラスフィルムもバリバリだけど(笑))

歯ごたえも風味も抜群です。

親方がチョイスしてくれる日本酒とのマリアージュも最高。

そこに、金目鯛のなめろう。 もうお酒が止まりません~

熊本県八代の青海苔
これを頂くのは二度目なんだけど、青海苔ってこんなに美味しいんだって
感動しますよ。
カウンター越しに親方が「はいよっ」って雲丹をのっけてくれました。

最高っ!!

加賀太胡瓜の器に 空豆 石川芋 鮑
水茄子 そして蟹餡掛
出汁の魔術師の異名を持つ(わたしが命名したんだけど)親方の作りだす
出汁は本当に美味しい。全ての素材が個性と調和を生み出すの。
ため息が出てしまうほどの美味。


そして得意気にほら~っ!!と見せてくれた江戸蛤
大きい~!! そしてひっこめられた(笑)
お次は良い香りをさせて登場してきた 四万十川の天然鮎!!

良い香りですっ 天然の鮎は顔が違う。

とっても上品なお味でした。 器も美しいですね。

自家製のカラスミ 結のカラスミは絶品です。

そして先ほど一度引っ込んだ大きな江戸蛤はお吸い物に。

口の中一杯に広がる 蛤のエキス。
蛤エキスって最高でしょー!!


ニタリクジラの尾の身の握り
ニタリクジラって希少な鯨。 初めて食べたけど
A5ランクの牛肉よりわたし好き。 すっごく上品な脂身でするっと口の中で溶ける。

そしてお誕生日だからね!!って スペシャルが。
山形牛の処女牛のシャトーブリアン!!
シャ、シャ シャトーブリアンっ なんて美味しいの。 柔らかくてお肉のしっかりとした
味わいも最高です。 山椒がよく合います。

感動で手が震えて最後のお酒の写真がブレました・・・

〆のお蕎麦も美味しい。

同じ6月産まれのお連れさんとだったので ダブルバースデープレート。
そして、今日は特別なのあるからね っと最後に・・・

岡崎さん(厨房にいらっしゃるもう一人の料理人です)の烏骨鶏のプリン
このプリン 伊勢佐木町にお店がある時から大好き。
最近なかなかお目にかかれなかったのだけど。

今回も美味し過ぎて 幸せ過ぎて なんだか日常に戻れなくなった感。
次の結を楽しみにして 頑張るしかないな。
☆↓↓↓皆さんの美味しい人気ブログがここから見れます↓↓↓☆

にほんブログ村


グルメ ブログランキングへ

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ