2013-12-09
ちぃ散歩~京急沿線ぶらり旅~@八丁畷
不定期での連載ですが、ちぃ散歩~京急沿線ぶらり旅~
今回のぶらりは『八丁畷』


京浜急行は普通しか止まらない、かなり地味な駅。
でも、実はJR南武線の『八丁畷』駅も隣接しているの。
わたしこの日まで知らなかったわ!!
八丁畷からちょっと歩くと川崎駅なのね。

電車を降りるとそこは新旧が入り乱れた街。
駅前に大きなマンションと、こんな感じの古びた建物が残っていたり。

旧東海道ですよ。

東海道川崎宿の史跡めぐりなんてのも面白そう。
『八丁畷』(はっちょうなわて)の、畷とは、田んぼの中をまっすぐに延びる道を
意味するんだそうよ。
その昔、東海道を日本橋から西に向かう場合、川崎宿から隣の村まで
約8丁(約870メートル)あってその道は田んぼの中をまっすぐ延びていたので、
辺りは八丁畷と呼ばれるようになったんですって!!



なんとも下町情緒溢れるこの風景。
ちょっとワクワクするわね。
今回この駅で降りたのは2度目。
夏に『八丁畷』で美味しい!!と大人気の小料理店『おだい処 近次』さんに連れて来て頂いたのよ。
(その時の記事はこちら→ ☆ )

このなんともグッと来る飲食街にあるの。
昼間なので、近次さんはやっていないけど。

にゃんこに遭遇♪


地味だけど、ちょとそそられるお店が結構あるわ。
お昼時だったので覗きながらお散歩。
そろそろお腹が空きました・・・

お昼はどうしようかな、って考えてたら思い出した!!
夏にこの街に来た時に、「ここ、美味しいよ」と教えてもらったお店。
確かランチもやってたハズ。

『寿司居酒屋 やまちゃん』

お昼間は人通りも無く、店内も薄暗いので営業してるのか不安だったけど
やってました♪

へぇ~ 小さいお店だけど大人数で宴会も出来そうね。


最初にお通しなんて出て来ちゃったから、ビールといきたいとこだったけど
この後いっぱい歩くつもりだったので、我慢。
ビール呑んだらもう歩く気力が無くなっちゃうから。
それに知らない街でうら若き乙女(!?)が昼間から一人で呑っちゃうっても
どーかな。 だし。
とはいえ、牡蠣なんて出してもらっちゃったらね・・・
日本酒呑みたくなっちゃった。

『にぎりランチ』880円


こちらのお寿司はネタがすごくいい!!
シャリとぴったり合うのよ。
お刺身が酢飯の上にのってるだけ。のお寿司とは違う。
お魚の鮮度がお寿司に合ういい塩梅なの。
これは美味しい~ ハマのアニイさんがお気に入りのお店だけあるわね。
アニイさんは川崎&八丁畷のグルメ大使ですからねぇ。

茶碗蒸しも具沢山。

「サービス」って生しらすを頂いてしまったわ。
こんなことならやっぱり日本酒を呑みたかったなぁ。

あら汁も美味しかった。
次は夜に食べに来たいわ。出来れば大デーブルでみんなでワイワイ宴会が
してみたい。
ご主人のやまちゃんは、横浜でお仕事をされていたことがあるそうで、
お話してみたら野毛にすごく詳しくて、しばし野毛談義で盛り上がっちゃったわ。
さて、腹ごしらえしたのでもちょっと歩きましょ♪
線路沿いを歩くと東海道を句を読みながら旅した松尾芭蕉の碑が。


『麦の穂を たよりにつかむ 別れかな』
芭蕉がここで見送ってくれた人に読んだ句なんだそう。
情景が思い浮かばない想像力の乏しいわたしには「なんのこっちゃ」だけど。

川崎小学校の前に丸いポスト? 近づいてみると、

秦野市から移設された丸型ポストで、丸型ポストの復活としては2号と
書いてあるわ。
ん~ すごいのか、なんなのか? (笑) なんとなくビミョー。

でもこっちはすごいっ あの坂本九さんはここの小学校出身なんですって!!
わたし向井理くんの先輩なのーとか言ってるコトより断然自慢になる。

そしてもちょっと川崎方面に歩くと、この看板。
この焼肉行ってみたいのよね~。
ドラマ『孤独のグルメ』に出てたお店でしょ?
さぁ、もうすぐ川崎です。

ぶらり旅の最後は、ここでお土産を購入。
『福来屋酒店』

神奈川県の地酒が揃うお店。
中には角打ちもあって、なかなか雰囲気がいいわ。

購入したのはさっきの芭蕉の句がラベルになったお酒。
八丁畷、小さい街だし、地味ではあるけど、街歩きをすると結構楽しい。
下町情緒溢れていて、商店街のおじさんやおばさんもとても気さく。
立ち止まって猫の写真を撮ってたりすると、色々話しかけられて立ち話したり。
ちぃ散歩~京急沿線ぶらり旅~
さぁ次はどの駅で降りましょうか。

にほんブログ村




グルメ ブログランキングへ

今回のぶらりは『八丁畷』


京浜急行は普通しか止まらない、かなり地味な駅。
でも、実はJR南武線の『八丁畷』駅も隣接しているの。
わたしこの日まで知らなかったわ!!
八丁畷からちょっと歩くと川崎駅なのね。

電車を降りるとそこは新旧が入り乱れた街。
駅前に大きなマンションと、こんな感じの古びた建物が残っていたり。

旧東海道ですよ。

東海道川崎宿の史跡めぐりなんてのも面白そう。
『八丁畷』(はっちょうなわて)の、畷とは、田んぼの中をまっすぐに延びる道を
意味するんだそうよ。
その昔、東海道を日本橋から西に向かう場合、川崎宿から隣の村まで
約8丁(約870メートル)あってその道は田んぼの中をまっすぐ延びていたので、
辺りは八丁畷と呼ばれるようになったんですって!!



なんとも下町情緒溢れるこの風景。
ちょっとワクワクするわね。
今回この駅で降りたのは2度目。
夏に『八丁畷』で美味しい!!と大人気の小料理店『おだい処 近次』さんに連れて来て頂いたのよ。
(その時の記事はこちら→ ☆ )

このなんともグッと来る飲食街にあるの。
昼間なので、近次さんはやっていないけど。

にゃんこに遭遇♪


地味だけど、ちょとそそられるお店が結構あるわ。
お昼時だったので覗きながらお散歩。
そろそろお腹が空きました・・・

お昼はどうしようかな、って考えてたら思い出した!!
夏にこの街に来た時に、「ここ、美味しいよ」と教えてもらったお店。
確かランチもやってたハズ。

『寿司居酒屋 やまちゃん』

お昼間は人通りも無く、店内も薄暗いので営業してるのか不安だったけど
やってました♪

へぇ~ 小さいお店だけど大人数で宴会も出来そうね。


最初にお通しなんて出て来ちゃったから、ビールといきたいとこだったけど
この後いっぱい歩くつもりだったので、我慢。
ビール呑んだらもう歩く気力が無くなっちゃうから。
それに知らない街でうら若き乙女(!?)が昼間から一人で呑っちゃうっても
どーかな。 だし。
とはいえ、牡蠣なんて出してもらっちゃったらね・・・
日本酒呑みたくなっちゃった。

『にぎりランチ』880円


こちらのお寿司はネタがすごくいい!!
シャリとぴったり合うのよ。
お刺身が酢飯の上にのってるだけ。のお寿司とは違う。
お魚の鮮度がお寿司に合ういい塩梅なの。
これは美味しい~ ハマのアニイさんがお気に入りのお店だけあるわね。
アニイさんは川崎&八丁畷のグルメ大使ですからねぇ。

茶碗蒸しも具沢山。

「サービス」って生しらすを頂いてしまったわ。
こんなことならやっぱり日本酒を呑みたかったなぁ。

あら汁も美味しかった。
次は夜に食べに来たいわ。出来れば大デーブルでみんなでワイワイ宴会が
してみたい。
ご主人のやまちゃんは、横浜でお仕事をされていたことがあるそうで、
お話してみたら野毛にすごく詳しくて、しばし野毛談義で盛り上がっちゃったわ。
さて、腹ごしらえしたのでもちょっと歩きましょ♪
線路沿いを歩くと東海道を句を読みながら旅した松尾芭蕉の碑が。


『麦の穂を たよりにつかむ 別れかな』
芭蕉がここで見送ってくれた人に読んだ句なんだそう。
情景が思い浮かばない想像力の乏しいわたしには「なんのこっちゃ」だけど。

川崎小学校の前に丸いポスト? 近づいてみると、

秦野市から移設された丸型ポストで、丸型ポストの復活としては2号と
書いてあるわ。
ん~ すごいのか、なんなのか? (笑) なんとなくビミョー。

でもこっちはすごいっ あの坂本九さんはここの小学校出身なんですって!!
わたし向井理くんの先輩なのーとか言ってるコトより断然自慢になる。

そしてもちょっと川崎方面に歩くと、この看板。
この焼肉行ってみたいのよね~。
ドラマ『孤独のグルメ』に出てたお店でしょ?
さぁ、もうすぐ川崎です。

ぶらり旅の最後は、ここでお土産を購入。
『福来屋酒店』

神奈川県の地酒が揃うお店。
中には角打ちもあって、なかなか雰囲気がいいわ。

購入したのはさっきの芭蕉の句がラベルになったお酒。
八丁畷、小さい街だし、地味ではあるけど、街歩きをすると結構楽しい。
下町情緒溢れていて、商店街のおじさんやおばさんもとても気さく。
立ち止まって猫の写真を撮ってたりすると、色々話しかけられて立ち話したり。
ちぃ散歩~京急沿線ぶらり旅~
さぁ次はどの駅で降りましょうか。

にほんブログ村




グルメ ブログランキングへ

テーマ : 横浜&川崎周辺のグルメ
ジャンル : グルメ