2013-07-22
ワインのお勉強に勝沼ぶどう郷へ~ワイン呑み放題の旅~ Vol.1
わたしがワインのお勉強をしながら、なかなか覚えられない理由。
それは、実際に呑んでみないとわからないんだもん。
ワインの製造方法だって、見てみないと理解に苦しむ。
そう言い続けて覚えられないことをごまかしてる日々。
実際にぶどうジュース買ってきて、自分でワインを作ってみようと思ったことも(笑)
でも自宅でアルコールの醸造は違法だからね。
仕方ない。わざわざ見に行こう。
そう思い立って、行って来たわよ、勝沼ぶどう郷。
いわずもがな、山梨県は日本で一番のワイン産地。

特急はまかいじは、実は一日に一本だけ横浜にも止まるのだ!!
朝早いけどね。
電車の乗り換えが大嫌いなわたしは、頑張って早起きして、横浜発に乗車。らくちん。
もちろん帰りも一日に一本だけ、横浜に止まります。

旅のお供、崎陽軒と、ビール&チューハイ。
実はこれだけで足りなくて八王子からの車内販売でビール追加しちゃったんだけど。
そしたら、到着する頃にはかな~りいい気分。
前日も夜中まで呑んでいたので、迎え酒な感じで。

駅に着いておどろいた。
何もない、ほんとに何もない。
あたり一面がぶどう畑。それだけ。

とりあえず、荷物を預けるために、この日の宿までタクシーで。

勝沼ぶどう郷にはホテルらしきものは、町営のホテルが1軒だけ。
あとは民宿というか、ペンションというか、そんなところ。
宿泊施設が少ないの。 今回はぎりぎりの予約だったけど、
川口園という、ぶどう園をやっているペンションに素泊まり。

ペンションのワンちゃん。名前がモコだったか、モニカだったか・・・。
荷物を預けて、さっそくワイナリー巡りに。
歩いて行けるワイナリーから攻めていきますよ~。

このマーク、見たことあるでしょ?
そうお菓子の『シャトレーゼ』 ここもワイナリーをやってるのね。
規模は小さいんだけど。



試飲はもちろん無料♪ 荷物が重くなるからまだ買わないけど。
甲州種は日本固有の品種。
ヨーロッパにある国際的な審査機関OIVに品種登録されてます。
日本らしいというか、和食に合うワイン。
マスカット・ベーリーAも国産赤ワインの代表的な品種。
キャンディーみたいな香りが特徴。
ふむふむ言いながら、したり顔で試飲(笑)
国産ワインだってわかってれば、たぶんブラインドで、品種当てられるかも!?

ここのデモ用の畑で、シャルドネ種を齧ってみた。
すっぱい・・・ あたり前か。

お次は『シャンモリ ワイン』さん
こちらは醸造工場を見学させてくれるの。休日だったので、工場は稼働してないけれど。


パネルやDVDでぶどうの品種や、歴史もお勉強。
朝早かったのと、酔っぱらいで、DVD見ながらうっかり船漕いだ。

で、試飲(笑)



お次は『シャトー・メルシャン』
こちらは大きな会社よね。
歴史を勉強できる博物館のようになっていて、なかなか面白いわ。



昔使われていた、破砕機や、圧搾機を間近に見ることが出来る。


んで、また試飲(笑)
でもね、シャトーメルシャンは、試飲が有料なのよ・・・
しかも値段も普通にグラスワイン1杯分のお値段だし。
試飲というより、呑み比べセットね。


総じて言えるのは、やっぱり日本のワインはまだまだだなぁ。ってこと。
最近日本のワインも需要が上がってるし、生産者の人たちもすごく頑張ってる。
でも海外のワインを比べると別物なんだよなぁ。
ちょっと物足りない。
午前中に三軒まわって、お買い上げワインはゼロ。
朝の電車での崎陽軒から、食べずに呑むだけだったので、お腹すいたーーー!!
お昼ご飯は、山梨といえば、の『あれ』。
これがかなりいいお店だったのよね♪ それはまた明日の記事で。



それにしても、勝沼ぶどう郷、コンビニも1軒しか見なかった。
ホントにぶどう畑しかなーーーい。(桃畑もあります。)
ちなみにちゃんと勉強してきたのか?って?
ダイジョブ。試験で日本のワインのところは絶対に満点取るよ。
だって、フランス語、イタリア語やドイツ語より全然覚えやすいもん。
日本語自信あり(笑)♪
『毎日簡単ヘアスタイリング』 クレイツイオン ホットブローブラシ ベリー3名様

★沖縄県★添加物:不使用のスパム「わしたポーク チーズ 2個」を5名様に!

温泉パワーのコランコランsmart!レディースモデルを5名様にモニプレ



にほんブログ村




グルメ ブログランキングへ

それは、実際に呑んでみないとわからないんだもん。
ワインの製造方法だって、見てみないと理解に苦しむ。
そう言い続けて覚えられないことをごまかしてる日々。
実際にぶどうジュース買ってきて、自分でワインを作ってみようと思ったことも(笑)
でも自宅でアルコールの醸造は違法だからね。
仕方ない。わざわざ見に行こう。
そう思い立って、行って来たわよ、勝沼ぶどう郷。
いわずもがな、山梨県は日本で一番のワイン産地。

特急はまかいじは、実は一日に一本だけ横浜にも止まるのだ!!
朝早いけどね。
電車の乗り換えが大嫌いなわたしは、頑張って早起きして、横浜発に乗車。らくちん。
もちろん帰りも一日に一本だけ、横浜に止まります。

旅のお供、崎陽軒と、ビール&チューハイ。
実はこれだけで足りなくて八王子からの車内販売でビール追加しちゃったんだけど。
そしたら、到着する頃にはかな~りいい気分。
前日も夜中まで呑んでいたので、迎え酒な感じで。

駅に着いておどろいた。
何もない、ほんとに何もない。
あたり一面がぶどう畑。それだけ。

とりあえず、荷物を預けるために、この日の宿までタクシーで。

勝沼ぶどう郷にはホテルらしきものは、町営のホテルが1軒だけ。
あとは民宿というか、ペンションというか、そんなところ。
宿泊施設が少ないの。 今回はぎりぎりの予約だったけど、
川口園という、ぶどう園をやっているペンションに素泊まり。

ペンションのワンちゃん。名前がモコだったか、モニカだったか・・・。
荷物を預けて、さっそくワイナリー巡りに。
歩いて行けるワイナリーから攻めていきますよ~。

このマーク、見たことあるでしょ?
そうお菓子の『シャトレーゼ』 ここもワイナリーをやってるのね。
規模は小さいんだけど。



試飲はもちろん無料♪ 荷物が重くなるからまだ買わないけど。
甲州種は日本固有の品種。
ヨーロッパにある国際的な審査機関OIVに品種登録されてます。
日本らしいというか、和食に合うワイン。
マスカット・ベーリーAも国産赤ワインの代表的な品種。
キャンディーみたいな香りが特徴。
ふむふむ言いながら、したり顔で試飲(笑)
国産ワインだってわかってれば、たぶんブラインドで、品種当てられるかも!?

ここのデモ用の畑で、シャルドネ種を齧ってみた。
すっぱい・・・ あたり前か。

お次は『シャンモリ ワイン』さん
こちらは醸造工場を見学させてくれるの。休日だったので、工場は稼働してないけれど。


パネルやDVDでぶどうの品種や、歴史もお勉強。
朝早かったのと、酔っぱらいで、DVD見ながらうっかり船漕いだ。

で、試飲(笑)



お次は『シャトー・メルシャン』
こちらは大きな会社よね。
歴史を勉強できる博物館のようになっていて、なかなか面白いわ。



昔使われていた、破砕機や、圧搾機を間近に見ることが出来る。


んで、また試飲(笑)
でもね、シャトーメルシャンは、試飲が有料なのよ・・・
しかも値段も普通にグラスワイン1杯分のお値段だし。
試飲というより、呑み比べセットね。


総じて言えるのは、やっぱり日本のワインはまだまだだなぁ。ってこと。
最近日本のワインも需要が上がってるし、生産者の人たちもすごく頑張ってる。
でも海外のワインを比べると別物なんだよなぁ。
ちょっと物足りない。
午前中に三軒まわって、お買い上げワインはゼロ。
朝の電車での崎陽軒から、食べずに呑むだけだったので、お腹すいたーーー!!
お昼ご飯は、山梨といえば、の『あれ』。
これがかなりいいお店だったのよね♪ それはまた明日の記事で。



それにしても、勝沼ぶどう郷、コンビニも1軒しか見なかった。
ホントにぶどう畑しかなーーーい。(桃畑もあります。)
ちなみにちゃんと勉強してきたのか?って?
ダイジョブ。試験で日本のワインのところは絶対に満点取るよ。
だって、フランス語、イタリア語やドイツ語より全然覚えやすいもん。
日本語自信あり(笑)♪
『毎日簡単ヘアスタイリング』 クレイツイオン ホットブローブラシ ベリー3名様
★沖縄県★添加物:不使用のスパム「わしたポーク チーズ 2個」を5名様に!
温泉パワーのコランコランsmart!レディースモデルを5名様にモニプレ



にほんブログ村




グルメ ブログランキングへ
